introduction
患者様が病院に来院されると、適切な治療のために適切な診断が必要になります。「病理診断」は最終診断として大きな役割を果たしています。病理検査室では大きく分けて組織診断、細胞診断、病理解剖の3つを行っています。
痰、尿、体腔液の中の細胞を集めたり、子宮の一部から細胞を擦り取って標本を作製しがん細胞を顕微鏡で調べます。また、乳腺や甲状腺のしこりは針で病変から吸引し、その細胞を診断します。
不幸にしてなくなられた患者様を、ご遺族の承諾をもとに、ご遺体を解剖するのが病理解剖です。生前の診断が正しかったか、病気の進み具合、適切な治療がなされていたか、治療の効果はあったのか、死因は何かなどを検討します。 病理解剖が終わった後、病理専門医はその症例を組織学的に調べ、主治医をはじめ多くの臨床医を含めた検討会(臨床病理検討会CPC)で多面的に検討され、次の患者様の治療に生かされています。